こんにちは!
話題のAoiCoco(アオイココ)ハイドロエアークレンジングについて、成分の面から肌への優しさや保湿力を検証していこうと思います!
AoiCocoについてまだよく知らない人は、こちらの記事で基本的な情報を解説しています!

今回は、AoiCoco(アオイココ)に含まれている全成分(36種類)をすべて解説します。

さらに、その中でも注目の成分については、より詳しいお肌への効果も説明します。
- AoiCocoに興味はあるけどまだ迷っている人
- AoiCocoを買ってみたけどもっと詳しく知りたい人
- クレンジングの中身まで知らないと安心できない人
そんな人たちはぜひ参考にしてみてください!
AoiCoco(アオイココ)の全成分一覧
AoiCocoには全部で36種類の成分が配合されています。
ベースになる精製水(不純物を取り除いた水)から、配合量が多い順に一覧にしてみました!
水、DPG、イソステアリン酸PEG-20グリセリン、グリセリン、ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル、イノシトール、グリコシルトレハロース、加水分解水添デンプン、加水分解ヒアルロン酸アルキル(C12-12)グリセリル、BG、ヒアルロン酸Na、ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム、チャ葉エキス、テンチャエキス、ビワ葉エキス、ローズマリー葉エキス、ヒポファエラムノイデス果実エキス、加水分解ヒアルロン酸、シクロヘキサン-1.4-ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、ダイズステロール、セラミドNG、セラミドAP、セラミドAG、セラミドNP、セラミドEOP、異性化糖、カルボマー、アクリル酸Naグラフトデンプン、キサンタンガム、水添レシチン、水酸化K、フェノキシエタノール、メチルパラベン、オレンジ油、ニオイテンジクアオイ油、ラベンダー油、ローズマリー葉油
肌への刺激が少ない非イオン界面活性剤のみを使い、全体の1/3近くが保湿成分でできている点に、こだわりの強さと品質の高さを感じます。

ノンオイルでもしっかりメイクが落ちるように、代表的な洗浄成分を2種類も配合しています。
この構成ならW洗顔も必要なさそうですね。
また、エイジングケア用のコスメに使うような本格的な美容成分をいくつも配合していて、クレンジングと同時に美容パックとしても使えるように考えられています。

香料に天然の香油を贅沢に使っているので、使用時のリラックス効果も高そうです。
AoiCoco(アオイココ)の注目成分解説
AoiCocoの成分の中でも、特に他のクレンジングでは見ない特別な成分について、より詳しく解説したいと思います。
最後に全成分の解説もしますが、そちらはお時間のある方向けの内容となっております。
①美容液並みのヒト型セラミド5種類
<セラミドNG、セラミドAP、セラミドAG、セラミドNP、セラミドEOP>
保湿成分としてセラミドを配合しているクレンジングはたくさんありますが、皮膚への浸透率の低い植物性セラミドや疑似セラミドを使っている場合がほとんどです。
一方、AoiCoco(アオイココ)は浸透率の高いヒト型セラミドを採用しています。
しかも、より人の肌に近い構成になるように5種類のセラミドを組み合わせている点は、エイジングケア用の美容液レベルです!
(流石に濃度は違うでしょうが…)
セラミドは皮膚の保水力の要でバリア機能の維持のためにも欠かせない成分なので、クレンジングしながら補給できるのは嬉しいですね。

②最新技術のヒアルロン酸
<加水分解ヒアルロン酸アルキル(C12-12)グリセリル、ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム>
一言にヒアルロン酸といっても、機能や精製方法・結合因子によっていろいろな種類があります。
AoiCocoは普通の保湿成分としてのヒアルロン酸の他に、乾燥肌用コスメでよく使われる2つのヒアルロン酸を配合しています。
1つ目がヒアロリペア(加水分解ヒアルロン酸アルキル(C12-12)グリセリル)。
保湿に加えてバリア機能をサポートする機能があります。
2つ目はヒアロベール(ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム)です。
こちらは保湿力に加えて肌への吸着性をアップさせていて、「洗っても流れない保湿ケア」として活躍する成分です。

もちろん、通常のヒアルロン酸Naや加水分解ヒアルロン酸もしっかり配合されています。
ヒアルロン酸自体はクレンジングではよく使われる成分ですが、乾燥肌やエイジングケアに使うような高機能なヒアルロン酸まで配合しているアイテムはあまりないと思います。
③リラックス効果もある天然の香油
<オレンジ油、ニオイテンジクアオイ油、ラベンダー油、ローズマリー葉油>
成分や製造過程の匂いを消すため、香料を配合するクレンジングはよくあります。
しかし、天然香油を4種類も使って本格的な香りを作っているクレンジングは本当に珍しいと思います。
AoiCocoは『一日の終りにやすらぎを与えたい』というコンセプトもあり、リラックス効果のある青を貴重としたカラーリングなど、細部にまでこだわりを見せています。
この香りも「森林浴のようで落ち着く」と口コミなどでも話題になっていました。
この投稿をInstagramで見る
※AoiCoco(アオイココ)の口コミはコチラの記事でも詳しく解説してます!

④美容マニア向け!全成分解説!
正直、これをチェックする必要はあまりありませんが、せっかくなのでAoiCoco(アオイココ)に入っているすべての成分について、軽く解説します!
もしお時間があれば参考にしてみてください!
AoiCoco(アオイココ)に入っていない成分
ここまでAoiCoco(アオイココ)の成分について説明してきました。
次は、AoiCocoが入れないことでこだわっている9つの成分についても、解説していきたいと思います。

まず、AoiCoco(アオイココ)はオイル・石油系界面活性剤などの強い洗浄成分を含んでいません。
使われているのは非イオン界面活性剤という洗浄成分の中でも最もマイルドな種類のもの!
そして、香料やタール色素などの科学合成されていて皮膚に刺激が残りやすいものも一切使っていません。

また、プチプラコスメにはよく使われている紫外線吸収剤もなし!
店頭に並べるような商品の場合、紫外線による劣化を防ぐために使われることもあるようですが、紫外線吸収剤は皮膚への侵入率が高く健康面でも心配があります。
特に、クレンジングのような落とすケアには絶対オススメできない成分の一つです。
また、AoiCocoは防腐剤の量も少なく、アルコールやシリコンのような皮膚刺激が強いものも避けて作られています。
※BGという保湿剤をしっかり配合することで、少量の防腐剤でも高い除菌・抗菌力を発揮できるので、製品劣化の危険な低いです。
AoiCoco(アオイココ)の買い方について
AoiCoco(アオイココ)は通販でのみ販売を行っており、店頭では買うことができません。
防腐剤や紫外線吸収剤などを添加しないため、管理状態を把握できない店舗には卸せないのかも知れませんね!
その分、通販サイトでは通常購入の他に定期購入も用意されていて、よりお得に買えるように設定されています!

送料も無料になるので毎月1000円以上お得ですね。
詳しくは公式サイトやAoiCoco(アオイココ)の基本情報をまとめたコチラの記事も参考にしてみてください!

今回の解説記事を参考に、自分にあうクレンジングを見つけてみてくださいね!
それでは、ここまでお付き合いいただきありがとうございました。